退職したときに行う引っ越しの手続き
みなさまおはこんばんにちは、せなです
今回は引っ越しの時に行う手続きの手順や流れについて解説していきたいと思います

まず引っ越しの時に必要な手続きは大きく分けると以下のようになります
- 役所などで行うこと
- 電気・水道・ガスなどのライフラインに関すること
- 現在の住居に関すること
- 引っ越し先の住居に関すること
引っ越しの手続きにおける大まかな流れ
- 引っ越し先の確定後すぐに現在の住居の解約の手続きを行う
- 引っ越しの1ヵ月前くらいからインターネットの手続きを行う
- 引っ越しの2週間前あたりからライフラインの解約手続き、役所での手続きを行う
- 引っ越しの3日前くらいから引っ越し先でのライフラインの利用開始手続きを行う
- 引っ越し後は役所での手続きを必ず行う
以上が引っ越しの際の大まかな流れです
下記により詳しい手続きの方法などを記載して行きます
引っ越し決定後の手続き
賃貸物件の解約手続き
ほとんどの賃貸物件では「契約の終了を1~2ヵ月前には申告しておく」必要がありますので管理会社か大家さんに連絡しましょう
引っ越し予定日が決まっていないからといって直前に伝えてしまいますと違約金などを払うことになったりします
大抵は「この月のこの位に退去したい」と伝えれば管理会社などのほうで調整していただけますので早めに伝えるようにしましょう

引っ越し業者での見積もり・契約
※手順的には賃貸物件の解約の前にこちらで予定日をはっきりさせておくと解約の手続きもスムーズに運べると思います
引っ越し業者での見積もりですが社員の方がご自宅にいらして見積もる方法と電話での見積もりの二つがあります
(ネットでの簡単見積もりは最終的には電話見積もりのような形になります)
訪問見積もり
訪問見積もりのメリットとしましてはプロの方が見たまましっかりと見積もりを行っていただけまることです
引っ越し時に荷物を載せられないなどのトラブルを避けることができ、また大量の荷物がある方は後述する電話見積もりでの申告に時間を取られずに済むというメリットがあります
電話見積もり
対して電話見積もりのメリットは手軽に行えるところで、忙しくて余裕のある時間を取れないというかたにオススメです
ですが、電話見積もりでは持っていくものなどを細かく伝える必要があり伝え忘れたものなどは運んでもらうことができなかったりします
なお電話見積もりでの契約は電話越しで行い後日、ダンボールと見積書が送られてくるのみです
「ほんとにこれで契約してるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、問題ないので安心してください
引っ越し1ヵ月前に行う手続き

インターネットの回線を契約している方はNTTやプロパイダへ連絡を行い引っ越しの手続きをしましょう
新居での開通工事の手続きも同時に行えますが、繁忙期などには予約が取りずらくなりますので早めに手続きを行うとよいです
引っ越し2週間前から行う手続き
転出届の提出
最寄りの役所にて転出届を提出して住民票を移します
手続きを行うと転出証明書を渡されますので、失くさないように保管しておきましょう
注意して頂きたい点は14日以内に引っ越し先で転入届の手続きを行わなくてはいけないことです
※引っ越しの荷物と一緒に送ってしまうと転入届が間に合わなくなってしまうことがありますので気おつけてください。
国民健康保険の資格喪失手続き
国民健康保険の資格喪失手続きは転出届の提出を行うときに一緒に手続きを行うとよりスムーズに行えると思います
手続きを行うと資格喪失証明書がもらえるので万が一通院することになった場合はそちらを代用しましょう
こちらも転出届と同様14日以内に引っ越し先で加入手続きをしなくてはいけないです
引っ越しの3日前から行う手続き

電気の利用停止手続き
現在利用中の電力会社へ連絡を行いこの日で止めてくださいということを伝えておきましょう
水道の利用停止手続き
管轄の水道局へ連絡を行いこの日で止めてくださいということを伝えておきましょう
ガスの利用停止手続き
現在利用中のガス会社に連絡を行い利用をやめる日を伝えましょう
電気や水道と違い利用停止の当日にガスの元栓を占めるためなどで立ち合いを求められることがありますので、当日になっての連絡は控えたほうがよいかと思います
郵便局に住所変更届と郵便物の転送依頼
住所の変更手続きには免許証や引っ越し前の住所がわかるものが必要となりますので忘れずに持っていきましょう
郵便物の転送は郵便局に行かなくとも、インターネットから申込を行えますのでそちらも活用してみてください。
郵便局のe転居サービスはコチラ ※外部リンク
最後に
引っ越し前に行うことをザっとまとめてみましたが、いかがでしょうか?
やることがいっぱいで何から手を付ければいいか分からないという方も多くいらっしゃるかと思いますが、この記事がお力になれば幸いです
では、また別の機会に~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません